シーバスログ#013 バチパターンで探るも 2/10@旧江戸川

yu

2015年02月11日 01:32

2月10日(日)21:30〜24:00
天候/曇り
気温/3度
潮汐/小潮 145cm→112cm
風/北西1m

仕事の関係でかなり出遅れましたが、tanigawaさんが行かれるという事でメジャーポイントへバチパターンを探りに。



この時期に凄い人の数です。(休日前もあったかな)
10m間隔くらいで7-8人。対岸の葛西側でも灯りがちらほら。
tanigawaさんにご挨拶し、隣に入れていただきます。
今日はルアーをMANIC95、nyoronyoro、エリ10EVOに絞って振ってみます。
流れは効いていて、バチも流れており、良い感じですが当たらない。。。

大橋付近へ場所を移動し、Sさんと情報交換させていただきました。これからも宜しくお願いします♪
土曜日に40分程度で5本、ほぼ50センチのサイズの揃ったシーバスとの事、羨ましい!

MANICもエリ10EVOには及ばないものの、相当飛距離が出るので、遠投。
糸ふけも巻き上げず放置で、流れに乗せるだけ。
何度もバチを観察しましたが、大きさと良い、浮遊感といい、これが一番近いかな。

かなり潮位も下がり、もう一踏ん張りするもノーバイトに終わりました。
明日は上流をチェック予定。


ちなみに、、、
釣果報告の多かった2/8(日)、いつものバチ調査ポイントでは見たこと無い光景が広がってました。



22:30頃。
エリ10EVOでは反応せず、MANICで数回小さなあたりを確認。
少しずつレンジを下げていきますが、急にルアーが泳がなくなります。
原因は底バチ。フックに絡み付いて話になりません。
もう一度MANICに戻して表層に切り替えるも、あるタイミングでバチが一斉に浮上。



何度投げてもこの状態で正直参りました^^;

バチのボリュームですが、感覚的に、水深6m奥行き3m長さ最低1km(流れが時速1kmとして1h観察したので)の直方体に
ギッシリ詰まったくらいのものが河口へ流れたと思ってます。
今は腹一杯なのか、バチは食べ飽きて他の小魚が食べたいのか、、、。
まだまだトライ&エラーですね!


あなたにおススメの記事
関連記事