2018年02月19日
14STELLA修理見積もり 2/19
SHIMANOさんから修理見積もりが早速届きました。
このステラ、購入した履歴を遡り、
シーバスログ#135を見ると、
2015年11月。
約2年強使用してのコンディションをチェックいただいた形ですね。

あまりメカに詳しくないのですが、
ピニオンギアなんかは消耗品でしょう。
ラインローラーが無償になっているのは・・・?
ベアリングを交換したら3000円くらいかかりませんでしたっけ。
それリコールじゃね?とか言いません!またヌルヌル動いて戻って来れば
オールオッケーです。
OH済の交換済パーツを見てみないと分かりませんが、
メンテナンスフリーと言われながらも出来うる範囲のメンテはしたつもりです。
人よりちょっと使用頻度は多いかなーという感じで、
4000HGはソルトと淡水の比率で言うと7:3くらい。
重大なトラブルも無く安心しました!
個人的には、これまでエクスセンスCI4+クラス、2万ちょいのリールのOHに
1万ちょいの負担はデカく感じてましたが、STELLAみたいに本体6-7万すると
ちょっと割安感さえ感じますね。
3000SDHもOHに出したくなりました。
いつもありがとうございますー!
そして、釣りに行けてませんが、
周囲からはランカーだの、好調だの、いい話ばかり!!笑。
羨ましすぎです。。。
昨日は人生初マラソン。
普段のラントレがあまあまなので、本番で苦労するアレですね、
でも無事30km完走です。

それから、アクアリウムは水草水槽にしてましたが、
魚が見えにくい!ということでリセットかけました。

流木もチェンジ、三角構図に。
陰性植物中心の水槽に憧れてしまい、
でもニューラージパールの草原は一度くらいやってみたいという相反する思いを持ちつつ。
ソイルはアマゾニアから扱いやすいプラチナに。
ミクロソリウム、ハイグロフィラ ピンナティフィダ、モスで流木周りをレイアウト。
ブセファランドラ クダガンも初開花。

また水のコンディションをリアルタイムで監視できるように、
pHモニターFUKUROW2導入。

生体は、ミクロラスボラブルーネオンを10匹追加。
これで水景のバランスが取れはじめると美しくなるはずですが、
微生物に期待です!!
このステラ、購入した履歴を遡り、
シーバスログ#135を見ると、
2015年11月。
約2年強使用してのコンディションをチェックいただいた形ですね。

あまりメカに詳しくないのですが、
ピニオンギアなんかは消耗品でしょう。
ラインローラーが無償になっているのは・・・?
ベアリングを交換したら3000円くらいかかりませんでしたっけ。
それリコールじゃね?とか言いません!またヌルヌル動いて戻って来れば
オールオッケーです。
OH済の交換済パーツを見てみないと分かりませんが、
メンテナンスフリーと言われながらも出来うる範囲のメンテはしたつもりです。
人よりちょっと使用頻度は多いかなーという感じで、
4000HGはソルトと淡水の比率で言うと7:3くらい。
重大なトラブルも無く安心しました!
個人的には、これまでエクスセンスCI4+クラス、2万ちょいのリールのOHに
1万ちょいの負担はデカく感じてましたが、STELLAみたいに本体6-7万すると
ちょっと割安感さえ感じますね。
3000SDHもOHに出したくなりました。
いつもありがとうございますー!
そして、釣りに行けてませんが、
周囲からはランカーだの、好調だの、いい話ばかり!!笑。
羨ましすぎです。。。
昨日は人生初マラソン。
普段のラントレがあまあまなので、本番で苦労するアレですね、
でも無事30km完走です。

それから、アクアリウムは水草水槽にしてましたが、
魚が見えにくい!ということでリセットかけました。

流木もチェンジ、三角構図に。
陰性植物中心の水槽に憧れてしまい、
でもニューラージパールの草原は一度くらいやってみたいという相反する思いを持ちつつ。
ソイルはアマゾニアから扱いやすいプラチナに。
ミクロソリウム、ハイグロフィラ ピンナティフィダ、モスで流木周りをレイアウト。
ブセファランドラ クダガンも初開花。

また水のコンディションをリアルタイムで監視できるように、
pHモニターFUKUROW2導入。

生体は、ミクロラスボラブルーネオンを10匹追加。
これで水景のバランスが取れはじめると美しくなるはずですが、
微生物に期待です!!
2018年01月29日
シーバスログ#406 風雨淒淒 1/29@旧江戸川
ほんの少し前。今夜は暖かいので出撃をと思っていたのですが、
ソコリ付近で入ると風雨淒淒雪混じり。
上流部、お仲間さんの情報ではシンペンでハクレンが熱いようです。
また近く雪の予報、水温を計測してはいませんが、
相当下がってしまい、サカナの食欲もソコリなのでは無いかと思います。
引き続き定点観測は続けます。
ベイトは相変わらず「無」!
で先週は気温も下がりやることが無かったので、アクアリウムネタ。
レイアウトを変え、魚種が増えました。


水草/苔類
・ミクロソリウム プテロプス
・ロタラ インディカ
・アメリカンスプライト
・アマゾンチドメグサ
・ショートグラス
・ハイグロフィラポリスペルマ
・ニューラージパールグラス
・ウィローモス
・ブセファランドラ クダガン
何種類かは不明なものも。
生体
・ヒメダカ7
・ラスボラエスペイ10
・ヤマトヌマエビ10
・オトシンクルス2
・シマドジョウ1

水温25度、CO2/1秒2滴、コケとのせめぎ合い真っ只中。
水槽を立ち上げて1ヶ月ちょっと。
週末の熱帯魚屋巡りがもっぱらの趣味です。
ソコリ付近で入ると風雨淒淒雪混じり。
上流部、お仲間さんの情報ではシンペンでハクレンが熱いようです。
また近く雪の予報、水温を計測してはいませんが、
相当下がってしまい、サカナの食欲もソコリなのでは無いかと思います。
引き続き定点観測は続けます。
ベイトは相変わらず「無」!
で先週は気温も下がりやることが無かったので、アクアリウムネタ。
レイアウトを変え、魚種が増えました。


水草/苔類
・ミクロソリウム プテロプス
・ロタラ インディカ
・アメリカンスプライト
・アマゾンチドメグサ
・ショートグラス
・ハイグロフィラポリスペルマ
・ニューラージパールグラス
・ウィローモス
・ブセファランドラ クダガン
何種類かは不明なものも。
生体
・ヒメダカ7
・ラスボラエスペイ10
・ヤマトヌマエビ10
・オトシンクルス2
・シマドジョウ1

水温25度、CO2/1秒2滴、コケとのせめぎ合い真っ只中。
水槽を立ち上げて1ヶ月ちょっと。
週末の熱帯魚屋巡りがもっぱらの趣味です。