2015年01月26日
シーバスログ#010 バチ掃討戦 1/25@江戸川上流
1月25日(日)22:30〜23:30
天候/曇り
気温/8度
潮汐/中潮 127cm→101cm
風/東北東3m
土曜日は朝からメジャーポイントでtanigawaさんにご挨拶。
いつものポイントがかなり渋い事と伝えると、最河口部へ行かれると言うことで、ランガンしながら後を追うことに。
バチの漂流はないけど、いい感じの濁り&潮周りにも関わらずノーバイト、4-5名のアングラーさんがいましたが、上がっていない様子でした。
最河口部もボラのライズはあるものの、ホゲ。
さて、中潮最後なので、バチ抜けの調査に。
結論から言うと、釣りになりません!

いつものポイントに到着するとバチはいますが、感覚的には一昨日の1/10未満。
鳥の気配のないところで、MANICから。
バチの泳ぎを随分観察したので、イメージしながらロッドを立ててリトリーブすると一投目でドンッ→フッ、、、ばれた。。。
同じラインを流しながら再現しようとするも、ヒットは1度だけ。
ロッドの角度を変えたり、巻く速度、わずかなアクションを入れてもそれっきり。
ルアーローテーションで、にょろにょろ→ローリングベイト→レンジバイブ→ワームでもダメ。
厳しいです。
一昨日は流芯に鳥が待ち構え、バチを捕食。一気に水深が浅くなるところなども、たぶん鳥にとって見つけやすくシゴトがしやすいから。
今日はまとまったバチは望めないが、残ったバチの掃討戦(らしい)。
あちこち飛び回るので、鳥の気配が無いところで振っていてもいつの間にか囲まれます^^;

早々に撤退。
水面には大量の鳥の羽・・・暴れまわってるなー。

ここ半月くらい江戸川上流の現場を見た上で、
・バチ抜けは、12月末から始まっている
・月齢にはあまり依存しない
・大潮の後の中潮の下げ、それも下げはじめが多い
・(ここは鳥に制圧されているので)他のもっと下流ポイントの開拓が必須
・ボイルやライズは見ていない
都合よく勝手に想像すると、トップは鳥、ボトムはサカナと上手く住み分けされてたりして…。
そうするとこんな局面でも釣れるのはボトム!でもボトムを叩くも釣れないので、この辺は不明!!
天候/曇り
気温/8度
潮汐/中潮 127cm→101cm
風/東北東3m
土曜日は朝からメジャーポイントでtanigawaさんにご挨拶。
いつものポイントがかなり渋い事と伝えると、最河口部へ行かれると言うことで、ランガンしながら後を追うことに。
バチの漂流はないけど、いい感じの濁り&潮周りにも関わらずノーバイト、4-5名のアングラーさんがいましたが、上がっていない様子でした。
最河口部もボラのライズはあるものの、ホゲ。
さて、中潮最後なので、バチ抜けの調査に。
結論から言うと、釣りになりません!
いつものポイントに到着するとバチはいますが、感覚的には一昨日の1/10未満。
鳥の気配のないところで、MANICから。
バチの泳ぎを随分観察したので、イメージしながらロッドを立ててリトリーブすると一投目でドンッ→フッ、、、ばれた。。。
同じラインを流しながら再現しようとするも、ヒットは1度だけ。
ロッドの角度を変えたり、巻く速度、わずかなアクションを入れてもそれっきり。
ルアーローテーションで、にょろにょろ→ローリングベイト→レンジバイブ→ワームでもダメ。
厳しいです。
一昨日は流芯に鳥が待ち構え、バチを捕食。一気に水深が浅くなるところなども、たぶん鳥にとって見つけやすくシゴトがしやすいから。
今日はまとまったバチは望めないが、残ったバチの掃討戦(らしい)。
あちこち飛び回るので、鳥の気配が無いところで振っていてもいつの間にか囲まれます^^;
早々に撤退。
水面には大量の鳥の羽・・・暴れまわってるなー。
ここ半月くらい江戸川上流の現場を見た上で、
・バチ抜けは、12月末から始まっている
・月齢にはあまり依存しない
・大潮の後の中潮の下げ、それも下げはじめが多い
・(ここは鳥に制圧されているので)他のもっと下流ポイントの開拓が必須
・ボイルやライズは見ていない
都合よく勝手に想像すると、トップは鳥、ボトムはサカナと上手く住み分けされてたりして…。
そうするとこんな局面でも釣れるのはボトム!でもボトムを叩くも釣れないので、この辺は不明!!
Posted by yu at 00:52│Comments(0)
│旧江戸川
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。