2021年11月12日
シーバスログ#625 55cm 10/26@旧江戸川
イナダをマルチで釣った日。
刺身でいただいた後、夜は近所の河川へ。
ベイトっ気は相変わらず無し。
表層から徐々にレンジを落としていきますが、何のお触りもなし。
諦められなくてヨイチでボトム付近を通すとクンクンっと優しいヒット。
秋らしく暴れることもなく楽々ネットイン。
インスタを読み返してみると55cmだったみたいです。
その後は何もなく!

そういえば、7年ずっとメーカーを変えなかったリーダーのフロロ。
クレハ シーガー プレミアムマックスの30mでした。
随分前に9EDの四季さんが同じくシーガーの船ハリスを使っていると言っているのを思い出して、
早速100m巻を購入。確かシーガーの30mと同じかそれよりも安いくらいでした。
同じ号数でも太さが太い印象。
(つまり、プレミアムマックスの方が細くて同じ強度を出せているという為でもありますが、、、)
ノットを組むときに少ししなやかさが足りない気がしましたが、
強度は工業規格か何かに則って作られていると思いますし、実際に何の問題も無さそうですよ。
↓↓今日の船ハリスとルアー↓↓
↓↓使用タックル↓↓
刺身でいただいた後、夜は近所の河川へ。
ベイトっ気は相変わらず無し。
表層から徐々にレンジを落としていきますが、何のお触りもなし。
諦められなくてヨイチでボトム付近を通すとクンクンっと優しいヒット。
秋らしく暴れることもなく楽々ネットイン。
インスタを読み返してみると55cmだったみたいです。
その後は何もなく!

そういえば、7年ずっとメーカーを変えなかったリーダーのフロロ。
クレハ シーガー プレミアムマックスの30mでした。
随分前に9EDの四季さんが同じくシーガーの船ハリスを使っていると言っているのを思い出して、
早速100m巻を購入。確かシーガーの30mと同じかそれよりも安いくらいでした。
同じ号数でも太さが太い印象。
(つまり、プレミアムマックスの方が細くて同じ強度を出せているという為でもありますが、、、)
ノットを組むときに少ししなやかさが足りない気がしましたが、
強度は工業規格か何かに則って作られていると思いますし、実際に何の問題も無さそうですよ。
↓↓今日の船ハリスとルアー↓↓
↓↓使用タックル↓↓
Posted by yu at 20:13│Comments(0)
│旧江戸川
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。